故髙橋理事長「京都府スポーツ賞特別栄誉賞(知事賞)」受賞
故髙橋理事長が「京都府スポーツ賞特別栄誉賞(知事賞)」を受賞されました→表彰式 写真
故髙橋理事長が「京都府スポーツ賞特別栄誉賞(知事賞)」を受賞されました→表彰式 写真
年間行事予定に【関連団体】中体連の令和7年度行事予定(案)を追加しました。→年間行事予定
■令和7年5月1日
■ 於:京都市武道センター
氏名 | 団体名 |
西川 佳德 | 晴剣会 |
■令和7年4月29日~5月2日
■ 於:かたおかアリーナ京都(京都市体育館)
六段 | 七段 | 八段 | 合計 | |
申込者数 | 64 | 56 | 66 | 186 |
合格者数 | 20 | 17 | 0 | 37 |
【 六段 】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
山本 杏里 | 府警本部 | 小笠原 亮 | 府警本部 |
東末 優 | 京都春風館 | 岡部 雄貴 | 同大剣友会 |
加藤 雄介 | 城陽警察署 | 鬼口 尚之 | 舞鶴警察署 |
葛田 健二 | 高体連 | 大嶋 秀長 | 高楠剣朋会 |
早稲 拓実 | 舞鶴剣道連盟 | 石橋 久 | 東山剣友会 |
千賀 一史 | 御所南少年 | 岩﨑 克紀 | 砂川少年 |
藤田 耕作 | 一心塾 | 井生 純一 | 海上自衛隊 |
内藤 盛太 | 京都洛修館 | 橋本 祥子 | 京都蒼龍館 |
片岡 敬志 | 嵯峨野高校 | 相根 誠 | 京都講武会 |
大林 裕子 | 京都府庁 | 中村 潤一 | 同志社清剣会 |
【 七段 】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
平塚 将太郎 | 精好植柳会 | 坂口 洋司 | 府警本部 |
川﨑 悟 | 和心剣友会 | 酒井 義仁 | 京都拘置所 |
小船井 貴史 | 東輝クラブ | 桐谷 良平 | 京都右武館 |
河野 友明 | 月輪剣友会 | 浅水 公一 | 京都講武会 |
福田 正人 | 剣正志会 | 小中 雅之 | 伯圓会 |
西田 忠 | 京都誠風館 | 堤田 重徳 | 剣徳会 |
靏谷 忠德 | 神修館スポ少 | 中川 哲 | 五条愛好会 |
細川 宗嗣 | 剣徳会 | 森田 憲行 | 京都府庁 |
窪田 耕治 | 登龍館 |
■令和7年3月9日
■ 於:武徳殿
初段 | 二段 | 三段 | 四段 | 五段 | 合計 | |
受審者数 | 14 | 17 | 4 | 8 | 7 | 50 |
合格者数 | 14 | 16 | 4 | 3 | 3 | 40 |
*四段以上を掲載しています。
【四段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
松山 里花子 | 京都晴剣会 | 林 幹雄 | 京都鹿志館 |
濵田 賢志 | 伯圓会 |
【五段】
氏名 |
団体名 |
氏名 |
団体名 |
梅津 亮太 |
豊剣会 |
北村 高嗣 |
常心会 |
村上 博 |
常心会 |
|
令和7年度行事予定を掲載します。
【関連団体】
京都府中学校体育連盟
京剣連の総合情報コーナーです。当面の重点事項、事業結果・予定等が満載です。是非ご一読下さい。→京剣連だより 令和7年3月1日号
令和7年2月22日(土)、京都市武道センターにおいて、「全剣連剣道審査会」受審者講習会を行いました。
八段受審者9名、七段受審者9名、六段受審者5名の参加がありました。
開講式で西出先生が、「発声をしっかりするように」、「今日は悪い点など言いますが合格のためですから」と述べられました。
続いて、石川先生より「前に出るのと、攻めるのは違う」、「自分の姿を鏡で確認」、「今日は本番のつもりで初太刀をとるように」などお話をいただきました。
模擬審査は2審査場に分かれ、1組終わるごとに個々にご指導をいただきます。
六段、七段受審者は会場を変え、2回行いました。
最後に八段受審者は2回目の模擬審査を中央で行いました。
終わりに西出先生が「迷ったときに合格になるように、今日申し上げた細かい事を身につけて、精進してください。」とおっしゃいました。
先生方のアドバイスは後日、各個人に送付予定です。
とても充実し、緊張感のある講習会となりました。皆さんの合格を祈念します。
令和7年2月8日、中学生強化講習会を行いました。
講師は強化委員長の髙橋英明先生、補助講師は谷山武士先生でした。
また、京都府警察特練生にご協力をいただきました。
大雪のため欠席が多数ありましたが、83名が受講しました。
開講式 藤元普及委員長あいさつ
講話
「強くなるにはどうしたらいいのか」、「有効打突について」などのお話がありました。
特練生の見本による、素振りを行いました。
面を着け、切り返しや基本打突の後、特練生も一緒に回り稽古を行いました。
閉講式では、全日本剣道選手権大会、準優勝の合屋選手よりお話がありました。
■令和7年3月30日
■ 於:京都市武道センター
初段 | 二段 | 三段 | 四段 | 五段 | 合計 | |
受審者数 | 242 | 158 | 75 | 58 | 34 | 567 |
合格者数 | 194 | 125 | 53 | 17 | 16 | 405 |
*四段以上を掲載しています。
【四段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
伊藤 優 | 府立医科大学 | 二上 愛実 | 同志社大学 |
千頭 愛斗 | 佛教大学 | 有田 こころ | 同志社大学 |
櫻木 優合 | 京都工繊大学 | 日根野 大希 | 佛教大学 |
児島 歩 | 京都刑務所 | 延江 一志 | 京都相武館 |
赤松 七音 | GSユアサ | 西谷 悠吾 | GSユアサ |
桑野 良輔 | 朱三少年補導 | 石井 里子 | 京都剣清会 |
衣川 義人 | 大山崎剣教 | 勝川 吉隆 | 三洋化成工業 |
瀬戸内 恵子 | 桂東少補 | 田中 哲郎 | 京都誠風館 |
尾田 直基 | 京都平安道場 |
【五段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
国本 龍弥 | 佛教大学 | 高松 修平 | 藤ノ森剣道部 |
渡部 祥山 | 島津製作所 | 梅原 直也 | GSユアサ |
緋田 吉晃 | 妙覚寺道場 | 近藤 仁史 | 京都刑務所 |
クスター ウィリアム | 京都右武館 | 高橋 勇人 | 久蔵會 |
西川 幸俊 | 島本剣心会 | 柿川 治希 | 京都蒼龍館 |
森川 英昭 | 妙覚寺道場 | 奥 勝彦 | 亀岡市剣連 |
山中 知義 | 深草剣親会 | 乙脇 栄仁 | 朱雀剣友会 |
沢邊 哲也 | 新町剣友会 | 小矢野 知生 | 深草剣親会 |