第23回京都市民総合体育大会の写真
■令和6年11月9・10日
■ 於:枇杷島スポーツセンター
七段 | 六段 | 合計 | |
申込者数 | 34 | 37 | 71 |
合格者数 | 7 | 9 | 16 |
【七段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
岡田 徹也 | 京都春風館 | 田中 邦彦 | 京都府庁剣道部 |
戸川 誠二 | 京都清心館 | 山本 亮介 | 京丹後市剣連 |
中上 靖司 | 京都春風館 | 北村 英樹 | 京セラ剣道部 |
成田 弘之 | 寺田剣友会 |
【六段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
山﨑 裕史 | 京都田辺剣友会 | 小橋 亮介 | 京都刑務所 |
伊津 裕 | 警察剣道クラブ | 小林 正佳 | 京都春風館 |
野々村 紘行 | 梅津少年剣友会 | 上嶌 まり子 | 東輝剣道クラブ |
三宅 良久 | 京薬剣人会 | 久次米 雅治 | 警察剣道クラブ |
長澤 彰彦 | 小桜道場 |
■令和6年10月6日(日)
■於:京都市武道センター
初段 | 二段 | 三段 | 四段 | 五段 | 合計 | |
受審者数 | 62 | 34 | 21 | 14 | 7 | 138 |
合格者数 | 59 | 34 | 21 | 6 | 2 | 122 |
*四段以上を掲載しています。
【四段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
中小路 祐弥 | 晴剣会 | 菊池 暢 | 龍洞館 |
長曽 彩乃 | 晴剣会 | 栗山 晏奈 | 伯耆研 |
髙野 泰明 | 豊剣会 | 山本 三郎 | 常心会 |
【五段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
古川 雄大 | 龍洞館 | 山田 祐規子 | 豊剣会 |
京剣連の総合情報コーナーです。当面の重点事項、事業結果・予定等が満載です。是非ご一読下さい。→京剣連だより 令和6年10月1日号
京剣連の総合情報コーナーです。当面の重点事項、事業結果・予定等が満載です。是非ご一読下さい→京剣連だより 令和6年9月1日号
■令和6年8月24日
■ 於:京都市武道センター
区分 | 優勝 | 準優勝 | 三位 | |
初段の部 (一級含) |
伊藤 圭汰 (同志社高校) |
廣上 勝則 (鴨沂高校) |
ペン ディオン (京都外国語大) |
石野 滉太郎 (亀岡高校) |
二段の部 | 北村 泰馳 (北嵯峨高校) |
德重 皓樹 (龍大平安高校) |
堀井 俊聡 (東山高校) |
谷川 隼都 (花園高校) |
三段の部 | 山岡 虎太郎 (同志社大学) |
齊藤 駿 (同志社大学) |
押切 悠汰 (日吉ケ丘高校) |
瀨井 竣太郎 (同志社大学) |
四段の部 | 後藤 悠希 (同志社大学) |
松井 侑哉 (洛星高校) |
金 馝園 (京都右武館) |
|
五段以上の部 | 定金 恭平 (砂川少年剣道) |
東末 優 (京都春風館) |
磯部 和志 (梅津少年) |
安田 洋祐 (下京警察署) |
段位無制限の部 (全日本予選) |
合屋 龍 (府警本部) |
菊池 友鷹 (府警本部) |
川口 舜 (京都弘道館) |
森本 翼 (久御山真武館) |
8月27日(火)の夜間稽古会(剣道・居合道)は、警報発令のため中止します。
令和6年度 武道等指導充実・資質向上支援事業 授業協力者養成講習会を開催します。
(中学校の武道授業の外部指導員を養成する講習会です。)
1.期 日 令和6年10月14日(月・祝) 9時30分~11時30分(9時00分受付開始)
2.会 場 京都市武道センター内武徳殿
3.講 師 教士七段 工藤 克己 教士七段 尾﨑 健二
4.内 容 講義及び実技 (受講料は無料です。)
※京剣連会員の五段以上の方で受講希望の方は、9月13日(金)までに お問い合わせフォームより京剣連にご連絡下さい。
件名「授業協力者養成講習会」、本文に京剣連番号・所属団体などを記入して下さい。
■令和6年8月31・9月1日
■ 於:福岡市総合体育館
六段 | 七段 | 合計 | |
申込者数 | 4 | 8 | 12 |
合格者数 | 0 | 2 | 2 |
【七段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
鍵谷 太一 | GSユアサ | 中川玄一郎 | 正道館 |