menu

月別アーカイブ

【お知らせ】事務局年末年始休業

(一財)京都府剣道連盟事務局

年末年始休業 12月28日(土)〜1月5日(日)

表彰式を行いました

令和6年12月22日(日)、稽古納めに先立ち京都市武道センターにおいて表彰伝達式および京剣連表彰を行いました。

 

全剣連有功賞 田村公伸先生

 

全剣連有功賞 岸本武司先生

 

 

全剣連少年教育奨励賞 京都男山剣友会

京剣連優秀指導者賞 藤井牧生先生

 

 

京剣連功労賞 山口隆史先生

 

 

受賞者と稽古納めご参加の京剣連役員及び八段の先生方

稽古納め(居合道)

稽古納め(剣道)

稽古納め(杖道)

令和6年11月の審査会の合格証書が届きました。

令和6年11月24日実施の第3回剣道定例段位審査会(初段~五段)の合格証書が届きました。

 

重要な証書ですので、該当する団体の代表者または事務責任者の方が、事務局まで受取りにお越し下さい。

団体の代表者または事務責任者の方が受取りに来ることができない場合は、団体の代表者または事務責任者の方が、代理受領の方のご氏名・受取り希望日時を事務局までご連絡下さい。

また、事前にお申し出頂ければ当連盟主催の大会・審査会等でもお渡しします。

それ以前の合格証書の受取りがまだの団体も、あわせてよろしくお願いいたします。

※受付 月曜日~金曜日 9:00~17:00

 

全剣連後援剣道講習会(日本剣道形)

令和6年12月8日(日)、全剣連後援剣道講習会(日本剣道形)を行いました。

講師は中田琇士範士、恩田浩司範士で、受講生は112名でした。

中田範士の適切で明確、興味深い説明、恩田範士とのお見本はとても素晴らしいものでした。

解説書や講習会資料の行間を読むように説明していいただき、初めてお聞きすることや目から鱗が落ちることもたくさんありました。

中田範士が、「演技と演武は異なる」という事をおっしゃり、受講生はその意味をしっかりと受け止めたことだと思います。

大変、充実した講習会となりました。両先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

令和7年1月の稽古会予定

※非会員(初段以上)の方もご参加できます。

他府県や海外の方も京剣連の稽古方針、留意事項を遵守して下さい。

 

※面着用時はマスクまたはマウスシールドを着用して下さい。

 

京剣連稽古会~参加者の留意事項~をご確認の上、ご参加下さい。

 

※参加者は、自己の責任において健康管理を行い、呼吸障害等の事故防止に 努め、稽古中、体調不良や変調が生じた場合速やかに稽古を中止して下さい。参加者の事故や怪我については自己責任となり、京剣連は責任を負いません。

 

曜日 主競技場
半面(東)
主競技場
半面(西)
武徳殿 補助
競技場
備  考
1
2
3
4
5 × × × × 5日まで夜間稽古休み
6
7
8
9
10
11
12 × × × × 京剣連稽古始め
13 × × × ×
14
15
16
17
18 ★女子稽古会14:00~
19 × × × ×
20
21
22
23 × ×
24 × ×
25 × 居合道講習会9:30~
26 × × × × 都道府県対抗剣道優勝大会予選会
9:00~
27
28
29
30
31 × ×

剣道称号審査会(東京)

■令和6年11月26日
■ 於:日本武道館

結果

【教士】

氏名 団体名 氏名 団体名
橿本 和久 男山剣友会 上久保 聖 亀岡市剣連
河中 憲子 太秦少年 吉本 賢太郎 北警察署
根来 宏光 京都剣道教室 武田 敏秀 京都講武会
野村 伸介 京丹後市剣連 谷村 孝雄 京丹後市剣連
新谷 充弘 京都砂川少年 清水 公一 妙覚寺道場
中嶋 力都 佛教大学 李 炳規 刀和会
下村 正博 錬心会 吉田 昌弘 綾部剣連

 

【錬士】

氏名 団体名 氏名 団体名
井上 仁 府警本部 菅井 辰紀 海上自衛隊
和田 武志 京都相武館 林 健一 京都平安道場
上垣 章吾 京都相武館 田中 慎一郎 右武館神明
中原 暢宏 男山剣友会 久島 啓紀 京都府庁
田嶋 兼充 槇島スポ少 中西 隆之 平安春風会
黒田 賢治 乙訓剣協 髙橋 龍雄 寺田剣友会
蘆田 光 京都剣清会    

居合道称号審査会(東京)

■令和6年11月26日
■ 於:日本武道館

結果

【教士】

氏名 団体名 氏名 団体名
戸坂 浩志 伯耆研 岡山 隆寛 土佐三柏館

 

【錬士】

氏名 団体名 氏名 団体名
朝野 郁郎 鴨刀会 橋本 武也 鴨刀会

カテゴリー

お知らせ~京の日々~

講習会報告

月別アーカイブ

menu_close
HOME 会員専用ページ お問い合わせ

ページトップへ