第71回全日本都道府県対抗剣道優勝大会予選会
氏 名 | 団 体 名 | |
監督 | 木下 俊一 | 京都府剣道連盟 |
先鋒 | 豊嶋 恢伸 | 久御山高校 |
次鋒 | 政岡 航大 | 立命館大学 |
五将 | 森本 翼 | 久御山真武館 |
中堅 | 小川 勇真 | 同志社大学剣友会 |
三将 | 井上 仁 | 京都府警察本部 |
副将 | 久保 翔太 | 京都刑務所 |
大将 | 工藤 良仁 | 山科警察署 |
氏 名 | 団 体 名 | |
監督 | 木下 俊一 | 京都府剣道連盟 |
先鋒 | 豊嶋 恢伸 | 久御山高校 |
次鋒 | 政岡 航大 | 立命館大学 |
五将 | 森本 翼 | 久御山真武館 |
中堅 | 小川 勇真 | 同志社大学剣友会 |
三将 | 井上 仁 | 京都府警察本部 |
副将 | 久保 翔太 | 京都刑務所 |
大将 | 工藤 良仁 | 山科警察署 |
(一財)京都府剣道連盟事務局
年末年始休業 12月28日(水)〜1月5日(木)
毎年恒例の稽古納め・稽古始めを下記のとおり行います。
京剣連会員であればどなたでも参加できます。参加費無料です。
お誘い合わせの上、多数お越しいただきますようお願い申し上げます。
稽古納め
日時 | 令和4年12月24日(土) |
剣 道 10:00~ | |
居合道 13:00~ | |
杖 道 15:00~ | |
場所 | 京都市武道センター 主競技場 |
稽古始め
日時 | 令和5年1月8日(日) |
居合道 10:00~ | |
剣 道 13:00~ | |
杖 道 15:00~ | |
場所 | 京都市武道センター 主競技場 |
【コロナ対策】
1.「全剣連ガイドライン」をもとに行います。
2.過去10日以内に以下の ①~⑧ に該当する方はご参加できません。
① 平熱を超える発熱があった。
② 咳,のどの痛みなど風邪の症状があった。
③ だるさ(倦怠感),息苦しさ(呼吸困難)があった。
④ 嗅覚や味覚の異常があった。
⑤ 体が重く感じる,疲れやすいなど感じることがあった。
⑥ 新型コロナウイルス感染症陽性とされた者との濃厚接触があった。
⑦ 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいた。
⑧ 過去10日以内に政府から,入国制限,入国後の観察期間を必要とされている国,地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触があった。
3.当日検温をします。37.5℃以上の方は入場をお断りします。
4.道場内では鼻・口を覆うマスクを必ず着用し、剣道は面着用時マウスシールドを併用して下さい。
5.見学はできません。
令和4年12月4日、京都市武道センターにおいて剣道講習会(審判法)を開催しました。
講師は石川薫先生、木下俊一先生で、90名が受講しました。
講話
審判実技
審判実技後、アドバイス
修了証授与 受講生を代表し、梅田純市先生(京丹後市剣連)
石川先生は、「審判実技で『なぜ有効打突ではないのか。』という問いに曖昧な答えが多かった。手引きにある要件・要素で何が足りないのかしっかり答えられるようにして下さい。判定によって、選手の将来を左右することになります。」と講評されました。
西出副会長により、所作や旗の上げ下げについてまで、詳細な指導がありました。
髙橋理事長は「他人のふり見て我がふり直せ。この講習を今後に活かすようにして下さい。」と閉会の言葉を述べられました。
とても充実した講習会でした。ぜひ、受講して下さい。
※非会員(初段以上)の方もご参加できます。
他府県や海外の方も京剣連の稽古方針・コロナ対策等を遵守して下さい。
※見学はできません。
※道場内では鼻・口を覆うマスク等は必ず着用し、面着用時は鼻・口を覆うマスクとマウスシールドを併用して下さい。
小学生・中学生・高校生についてはあわせて教育委員会のガイドラインを守って下さい。
※京剣連稽古会~新型コロナウイルス感染症予防感染症防止対策~をご確認の上、ご参加下さい。
※参加者は、自己の責任において健康管理を行い、呼吸障害等の事故防止に 努め、稽古中、体調不良や変調が生じた場合速やかに稽古を中止して下さい。参加者の事故や怪我については自己責任となり、京剣連は責任を負いません。
日 | 曜日 | 主競技場 半面(東) |
主競技場 半面(西) |
武徳殿 | 補助 競技場 |
備 考 |
1 | 日 | × | × | × | × | |
2 | 月 | × | × | × | × | |
3 | 火 | × | × | × | × | |
4 | 水 | × | × | × | × | |
5 | 木 | × | × | × | × | |
6 | 金 | 少剣・剣 | ||||
7 | 土 | 少剣・剣 | ||||
8 | 日 | × | × | × | × | 京剣連 稽古始め |
9 | 月 | × | × | × | × | |
10 | 火 | 剣 | 居 | |||
11 | 水 | 剣 | ||||
12 | 木 | 居 | 剣 | |||
13 | 金 | 居 | 少剣・剣 | |||
14 | 土 | 少剣・剣 | 女子稽古会 14:00~ | |||
15 | 日 | × | × | × | × | 居合道講習会9:00~ 全剣連受審者講習会(形)13:30~ |
16 | 月 | 少剣・剣 | ||||
17 | 火 | 剣 | 居 | |||
18 | 水 | 剣 | ||||
19 | 木 | 居 | 剣 | |||
20 | 金 | 居 | 少剣・剣 | |||
21 | 土 | 少剣・剣 | ||||
22 | 日 | × | × | × | × | |
23 | 月 | 少剣・剣 | ||||
24 | 火 | 中止 | ||||
25 | 水 | 中止 | ||||
26 | 木 | 居 | 剣 | |||
27 | 金 | 居 | 少剣・剣 | |||
28 | 土 | 少剣・剣 | ||||
29 | 日 | × | × | × | × | 都道府県大会予選会9:00~ |
30 | 月 | 少剣・剣 | ||||
31 | 火 | 剣 | 居 |
■令和4年11月26・27日
■ 於:江戸川区スポーツセンター
八段 | 七段 | 六段 | 合計 | |
申込者数 | 1 | 4 | 4 | 9 |
合格者数 | 0 | 1 | 2 | 3 |
【七段】
氏名 | 所属団体 |
森 涼平 | 京都晴剣会 |
【六段】
氏名 | 所属団体 | 氏名 | 所属団体 |
黒栁 大佑 | 伯心塾 | 岡田 成三 | 伯圓会 |
令和4年12月号を掲載します。
■令和4年11月27日(日)
■ 於:京都市武道センター
初段 | 二段 | 三段 | 四段 | 五段 | 合計 | |
受審者数 | 125 | 51 | 56 | 88 | 48 | 368 |
合格者数 | 114 | 37 | 38 | 28 | 15 | 232 |
*四段以上を掲載しています。
【四段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
片山 真楓 | 京都蒼龍館 | 北田 岳人 | 同志社大学 |
小船井 裕里 | 同志社大学 | 古川 亮雅 | 大枝誠心館 |
田畑 真奈 | 宇治向陵剣教 | 北林 翔 | 京都産業大学 |
青 優輝 | 同志社大学 | 板谷 涼平 | 日新電機 |
山本 悠雅 | 京都産業大学 | 政岡 航大 | 立命館大学 |
小栁 一斗 | 同志社大学 | 樋口 歩未 | 立命館大学 |
尾﨑 走磨 | 京都産業大学 | 片山 颯太 | 同志社大学 |
岩崎 峻士 | 龍谷大学 | 矢野 雅 | 同志社大学 |
中川 瑛斗 | 弘毅会 | 橋本 京佳 | 太秦少年 |
有木 渉 | 日新電機 | 鈴木 応 | 同志社大学 |
廣井 大士 | 京都市消防局 | 寺田 正毅 | 舞鶴剣道連盟 |
馬場 直之 | 錬心会 | 柿野 剛清 | 舞鶴剣道連盟 |
末武 隆史 | 京都一龍館 | 牛込 秀隆 | 五条愛好会 |
栗山 滋之 | 妙覚寺道場 | 宇野 浩也 | 警察クラブ |
【五段】
氏名 | 団体名 | 氏名 | 団体名 |
上田 雄也 | 綾部剣道連盟 | 西田 紫音 | 舞鶴剣道連盟 |
上田 渚 | 府警本部 | 豊田 開 | 高体連剣道部 |
三宅 泰輝 | 府警本部 | 當重 恭一 | 皇宮警察本部 |
松本 光平 | 京都蒼龍館 | 堀江 慧 | 皇宮警察本部 |
和田 隆浩 | 警察クラブ | 尾松 哲郎 | 綾部剣道連盟 |
里村 茂是 | 山科少年 | 岸田 直也 | 梅小路少年 |
佐々木 孝次 | 月輪剣友会 | 増田 勉 | 深草剣親会 |
児玉 雅夫 | GSユアサ |
■令和4年11月20日(日)
■ 於:京都市武道センター
【第64回京都府剣道優勝大会】
段区分 | 優勝 | 準優勝 | 第三位 |
10段以下 | 北嵯峨高校A | 龍谷大平安高校A | 日吉ヶ丘高校A 日吉ヶ丘高校B |
15段以下 | 京都産業大学A | 京都産業大学B | 同志社大学B 同志社大学A |
20段以下 | 立命館大学 | 同志社大学 | |
無制限 | 京都府警察本部A | 京都府警察本部B | 日新電機・精好 高体連A |
【第38回京都府女子剣道大会(団体)】
優勝 | 準優勝 | 第三位 | |
女子 | 京都府警察本部 | 同志社大学 |
日吉ケ丘高校 |